HIDE's Studio

音楽制作、楽曲発表についてとか

ギターピックアップの種類と特徴

エレキギターの心臓部

 エレキギターにとってピックアップは最も重要なパーツです。ボディ・ネックよりも重要だと言っても良いぐらいです。ボディ・ネックがなければギターの形にはなりませんが・・・
今回はこのピックアップについて少し掘り下げてみたいと思います。

そもそもピックアップとは

エレキギターのピックアップは一体何かといえば、マイクです。弦の振動音を感知するマイクです。ただ、ピックアップに向かってしゃべっても声は拾いません。音を拾っているのではなく金属製の弦の振動を磁場の振動として電気的に捉えています。
アコースティックギター(エレキではない生ギター)の場合は大きな空洞の胴体で弦の振動音を大きく増幅してサウンドホールを中心に音が鳴っています。
エレキギターのボディはほとんど弦の振動を増幅しません。振動の仕方や長さなどに影響しています。弦の振動はボディやネックなどとの共振によって影響されますが、それだけでは音が小さすぎ楽器として成り立つ音量、音色になりません。ピックアップで拾われた振動は電気信号としてアンプなどにより十分な音量、音質に増幅されます。エレキギターはその本体だけでは成立しない特殊な楽器と言えます。本体だけで楽器として成立しないのはシンセサイザーなどの電子楽器もそうかもしれません。ただエレキギターの場合は弦を弾いて音を出すと言うクラシカルな楽器構造であることが尚更特徴的だと思います。
 

ピックアップの仕組み 

 
 エレキギターのピックアップはマイクのようなものですが、ピックアップに直接話しても声は拾いません。マイクとピックアップは似た構造をしています(ダイナミックマイクの場合)。ピックアップの上面に薄い振動板を取り付け、音声による振動板の震えを磁場の変化、電気抵抗の変化として捉えます。エレキギターの場合はこの振動板の役割を弦が担うわけです。
すごい発明だと思います。単純にマイクをギターに取り付けても余計な音まで拾ってしまい使い物にならないでしょう。
さて、ピックアップ自体の構造は単純です磁石の周りにコイルがあり、磁場の変化が電気信号としてアンプに伝えられるだけです。その磁場の変化を起こすのが弦の振動です
 
ピックアップの構造
 
2本のコイルの下にマグネットがあるのがわかります。この磁力がコイルに直角に立てられたボビンに伝わっています。
 
ピックアップのマグネット

 2本のコイルは板状のマウネットに張り付いているだけです。

種類と特徴

 
 エレキギターのピックアップは主に2種類に分かれます。コイル、ポールピース、マグネットが1セットだけのシングルコイルとコイル、ポールピース2セットとマグネットからなるハンバッカーです。
まずシングルコイルですが、コイルと磁力を持ったポールピースで構成されるフェンダータイプのシングルコイルは、非常に繊細な細やかな表現に応えてくれます。反応性がよくビブラートの違い微妙なピッキングのニュアンスを伝えてくれます。シャキシャキと歯切れの良い音が特徴ですので深いディストーションサウンドより、クリーンからクランチなセッティングが一般的には向いています。ノイズが多いのとハンバッカーに比べると非力で伸びがない音が苦手な人も多いかと思います。
 
シングルコイルとハンバッカー

          真ん中がシングルコイルで左右がハンバッカー
 
 もう一つ代表的なシングルコイルにP-90と言われるタイプがあります。ピックアップ下部にマグネット板をセットしたタイプのシングルコイルで、パワフルで歯切れの良い音が出ます。フェンダータイプのシングルコイルとハンバッカーの中間的な存在でしょう。
ハンバッカーは2つのコイルを逆向きに配した構造でノイズが画期的に軽減されています。
出力もあり伸びも良い音なのでオーバードライブサウンドが作りやすく、ロック向けのピックアップと言えます。細かいニュアンスは表現しづらいかと思います。
 
セラミックマグネット
 ハンバッカーに使われたマグネット。白い付着物はノイズ軽減のためにコイルを蝋漬した際についたと思われる。
 
 シングルコイルとハンバッカーは構造からして異なりますが、同じシングルコイル、ハンバッカーでもコイルの巻き数、マグネットの種類、強さによっても音が大きく異なってきます。
 

 

マグネットによるピックアップの違い

ピックアップに使われるマグネット

エレキギターのピックアップに使われるマグネットは主にセラミックマグネットとアルニコマグネットです。どちらも人工的に作られた磁石ですが、それぞれ特徴がありピックアップに使用された場合にもはっきりと違いがあります。

マグネットの個性

  アルニコマグネットは名前の通りアルミニウム・ニッケル・コバルトの合金でできています。セラミックに比べると価格は高めです。
アルニコ磁石にも種類があり、Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅷがピックアップに使われています。
アルニコⅡはギブソン製のピックアップの代表格であるBurstbacker1、2、3や57Classicに使われています。50年代のレスポールに使われたPAFはアルニコⅢとも言われていますが、Ⅱの可能性も高いのではとも思っています。Ⅲが1番磁力が弱く、次がⅡで数字が上がるごとに磁力が強くなります。
総じてアルニコマグネットはビンテージ系の枯れた音が特徴と言えます。アルニコⅤはアルニコ磁石の中では1番使われています。出力が強く癖がないので扱いやすいのかと思います。国産、外国製問わず幅広く使われれいるため、1番耳慣れた音だと言え、よく言えば安心な音。悪く言えば聞き飽きた音だと思います。Ⅳ、Ⅷはディマジオ製とかで少し販売されているので、少し特徴を持った音作りには良いのかもしれません。ただ、やはりビンテージ系の無きのギター向きです。
もう一つアルニコの特徴として、これは欠点なのかもしれませんし、良い場合もあるのかもしれませんが、磁力が低下しやすいです。何が影響するのかはっきりは分かりませんが、継時的にも磁力低下は起きていきます。数年では変わりませんが、20年以上所有しているギターは音が変わったと感じたことがある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
磁力低下はピックアップの出力低下として感じ取れます。よりそのギター本来の音に左右される出音になるのではないかと思います。
 セラミックマグネットは、フェライト磁石とも言われる黒い色をした、安価で用途が広く、よく目にする磁石です。
磁力は非常に強く、減磁もほぼありません。エレキギターのピックアップとして安心して長く使えると思います。
音としてパワフルでハッキリとしています。アルニコのビンテージ系に対してモダン系と言うかメタル系のディープなディストーションサウンドは文句なしに最適です。ハンバッカーの場合は特にギター関係なしにピックアップが鳴っている感じだと思います。
シングルコイルの場合はアルニコの非力さを避け、表現力を保ちつつ力強い出音を好んで使われることが多いです。ストラト用の高級ピックアップは意外とセラミック製が多いです。

まとめ

ピックアップはエレキギターの心臓であり、マグネットはピックアップの重要な構成要素です。エレキギターからで音のかなりの部分がマグネットで決まっているとも言えます。

エレキギターをしばらく弾いていると、もっと違う音、良い音が出ないかと改造してみたくなる人は多いと思います。その時、1番大きな変化をもたらすのはピックアップの交換です。どのピックアップに変えようか?選択の第1歩はマグネットの種類です。クラシカルなハードロック、ブルースが好きならばアルニコⅡを、ヘヴィな爆音を出したいならセラミックハンバッカーを、ポピュラーで幅広いジャンルで使うならアルニコⅤかな、セラミックのストラトなら力強いソロにも使えるでしょう。ハンダゴテが使えるなら難しい作業ではないでしょう。
ちなみに磁石だけを交換すると言う方法もあります。コイルの断線などで使えなくなったピックアップの磁石と交換も可能です。シングルコイルの場合はボビン自体が磁石ですのでボビンを交換します。ハンバッカーは細長い磁石がピックアップの下部のカバーの中に張り付いていますコイルやコイルから出る導線は繊細で切れやすいです。簡単な作業とは言えない面もありますので、くれぐれも注意してダメ元で挑戦するか、専門家に任せるようにしてください。